薩摩と日本近代化を支えた薩摩金山の坑洞内を活用した焼酎蔵。
トロッコ電車に乗って蔵見学が楽しめます。
日本の近代化を支えた串木野金山跡に、本格焼酎の歴史と文化を伝える藏として誕生した「薩摩金山蔵」。
350余年かけて掘り続けられた約120kmの地下坑洞内にある酒蔵は、年間を通じて気温が一定に保たれているため、焼酎の貯蔵・熟成に適した環境になっており、トロッコ電車に乗って見学できるツアー(有料)もあります。
また、地上では清酒(日本酒)も造っており、酒(焼酎と清酒)のテイスティングとお買い物も楽しみのひとつです。